パソコン・インターネット

タブレットからファブレットへ

220904_1ついに、というべきか、とうとう、というべきか、何を今更、というべきか、初めてスマホを手にするに至った。

これまで、ガラケー&タブレットの2台持ち政策を続きてきており、何度かタブレットの買い替えはしたが、今回はどうにも納得の行くタブレットを見出せなかったので、やむなく大きめのスマホ、いわゆる「ファブレット」に乗り換えた。

購入したのはシャープのAQUOS sense4 plus。MVNOのSIMを利用しているIIJのサイトでセール中だった。30k円弱。Androidはバージョン11(購入後の更新で12にアップデート)。6.7インチ大画面をうたっているが、8インチタブレットからの乗り換えだととても狭くなったと感じる。

220904_2とここまで来て、以前のタブレット履歴がこのブログに記載されていなかったことに気づいたので、ここでついでに過去を振り返りつつ記録に留めることとする。

今回で交代、退役となったタブレットは、ASUSのZenPad3 8.0である。購入時期は2018年12月頃。購入当時で既にASUSは低価格タブレットから撤退しており、若干古くなっていた残りもの(Android6、購入後に7までアップデート)だが、他の選択肢がイマイチだったのでやむなく購入した。40k円ぐらいだっただろうか。低価格タブレットは華為(ファーウェイ)やレノボなどでも出されていたのだが、中国本土メーカーの機器は一切購入しないというセキュリティポリシーのためそのような選択だった。

バッテリーの持ちは良かったが、さすがに4年近くなるとヘタリ具合がひどくて使い物にならなくなってきた。8インチの大画面は見やすいが、当然ポケットには入らず、マラニックの際などもウエストポーチに入れるにはやや大きすぎた。

220904_3その更に一世代前はZenPad 7.0 Z370KL-SL16を使用していた。7インチのSIMフリータブレットでAndroid5.1。某通販の履歴によれば、2017年3月購入、20k円弱の記録。その更に前に使っていたNECのタブレット(これは当ブログに掲載あり)がWifiのみで、その後モバイルWifiルータとの併用(これも過去記事あり)をしていたが、それならSIMが刺さるタブレットでよくねえか、ということで乗り換えたものである。

ハイスペックでは無かったが、普段遣いには十分で、マラニック時もギリでウエストポーチに入るサイズと機嫌よく使っていたが、たった1年ほどで、軽く落っことしただけなのに液晶のバックライトがイカれてしまい、泣く泣く上記のように買い替えた経緯がある。今も捨てずにどこかに残っているはずだが、見つけられなかったのでネットの拾いもの画像を掲載。

220904_4さて、スマホにSIMを差し替えたらそれでしまいと思いきや、SIMカードのサイズが変わっていて刺さらない。それまではMicroSIMというサイズだったが、最近はnanoSIMという更に小さいサイズが主流になっているのだった。

MVNOのIIJに申し込めばサイズ変更は可能だが、2k円ほどの発行手数料が必要。どうせ費用が発生するなら、ということで、これまでデータ通信専用だったのを、SMSも使用できるタイプ(音声通話はできない)に変更した。これによって、別途持ち続けているガラケーの電話番号とは別に、もう一つの携帯番号を所持することとなった。

月額料金がわずかに上昇するが、これに伴いわずかにメリットが生じた。以前からタブレットでもLINEを利用してきたが、此奴には携帯番号は教えたくないということでFacebook認証での登録をしていたため(その後仕様変更により、電話番号認証無しでは登録できなくなっている)、LINEポイントが取得できない状態だったのを、このSMSのみ新番号を認証用にくれてやることで利用可能となった。

更には、LINEOUTの無料版を使うことで、LINE通話だけでなく電話番号への発信もできるようになった。従前のガラケーで掛けたらしまいやん、と思うなかれ。先日KDDIで大規模通信障害が発生した際、auユーザーは音声通話ができなくなってしまったのだが、Wifi等ネットが繋がるところではLINEOUTで音声通話を発信できたのだ。このような非常時のバックアップ手段として使える。ちなみに、このLINEOUT無料版でかけるには広告を見る必要があり、また、通話時間・回数に制限があるのと、着信時の番号は「通知不可能」で表示されることになる。

というわけでこの記事も早速新スマホで書いてみたが、やはり画面狭くてやりにくい。もっと小さいスマホ使ってる人たち、よく文字入力できるなあ。…ああ、そうか、そういう人たちはフリック入力してるのか。私は慣れないのでキーボード表示で入力してるのよ。

| | コメント (0)

Wifiルータ更新

210625_12階で寝るようになって1年ほど経過したが、最近になって、相方のスマホがベッド近辺でWifiを拾えていないという状況が増えてきた。1階にあるWifiルータの置き場所を変えたりもしてみたが改善はなく、ここはもうもっとパワーのあるWifiルータに変えるしかない、ということで、新たに購入した。

買ってきたのはNECのAterm WG2600HS2。ネット検索での評価もそこそこ高く、値段も7k円程と手頃。木造住宅なら3階建てまで利用可とうたっている。

210625_2設置ガイドを見ながら早速準備に取りかかるが、そこに「インターネットプロバイダへのアクセス用の設定データ」が必要と書かれていて手が止まる。はて、どこに仕舞い込んでいたか。しばし家捜しの後、ようやくこれだろうというのを見つけて作業を再開するも、そのデータを使うこともなくあっさりインターネット接続完了。

そりゃそうだ、このWifiルータの上位に、フレッツ光のファイバーが刺さるONU兼ルータの一体型機器があり、8年ほど前にそこへ必要なものは設定されていてその機器は変わらずなので、今回設定する必要は無かったのだ。

次に、お役御免となった旧ルータの方も、廃棄するのではなくWifi中継器として2階に置くことにした。今度は旧ルータのマニュアルとにらめっこしながら設定。これはパソコンとルータを有線LANで繋いでやる必要がある。そして、出来たと思ってWifiのアクセスポイントを調べてみると、新ルータのSSIDしか表示されず、今まで使っていた旧ルータのSSIDが見つからない。よくマニュアルを見ると、中継器モードにした場合、SSIDに表示されるのは大元のルータ、つまり今回ならば新ルータのそれのみとなる、と書いてあった。これで合ってたのだ。新ルータでは繋がっている機器のmacアドレスをブラウザで確認できる機能があるので、それで見ても確かに旧ルータがぶら下がっているのを確認。

なお、将来への備忘録として、中継器モードとする際に、旧ルータのIPアドレスをデフォルトの192.168.2.1から192.168.0.100に変更していることを記載しておく。

| | コメント (0)

CMNとVirtualStore機能

Cmn_logoWindows7パソコンが朽ちかけている件(参考記事はこちら)のスピンオフ事象をここに記録しておく。HDDがいつ壊れてもおかしくないので、データ類は一応待避させたつもりだったが、どうもうまく行かなかったのが、CMNという巡回ソフトである。

今時もうこんな代物を使っている人は世の中にいないのかも知れないが、CMNというソフトは、ブログや掲示板等を自動巡回しアーカイブして、新着記事のみをピックアップして見ていくことができるというアプリケーションである。

このソフトは、ProgramFiles(正確にはProgramFiles(x86))の下にcmnというフォルダがあり、ソフト本体とサブフォルダにデータ類一式が格納されており、丸ごとコピーすればそれで移転完了となるはずだった。

ところが、移転先のPCでCMNを起動すると、掲示板等のログが2012年ぐらいでパッタリ止まっているのである。おかしいと思い、移転元のWindows7PCのデータフォルダを見ても、中身は同じ。画像だけがアーカイブされるフォルダがあるのだが、それを見ると確かに2012年ぐらいまでしか格納されていない。しかし、移転元で立ち上げたCMNではつい最近のログも見られるし画像も表示されるのである。何なんだこりゃいったい。

最初は、フォルダの中に入れられるファイルの限界数を超えたのかと思ったが、そこまでの数ではなかった。となるといったい何が原因なのだろう。ネットを調べまくって、ようやく答えにたどり着く。犯人は、「VirtualStore機能」というWindowsの仕組みであった。

VirtualStore機能とは、ざっくり言うとProgramFiles等の権限が必要なフォルダにデータ類も書き込もうとするアプリがあった際、エラーで止めてしまうのではなく、他の権限が要らないフォルダに書き込んだ上で、アプリに対してはさもProgramFilesに書き込んだように情報の受け渡しをする、というWindowsの機能である(誰か賢い人が書いた参考記事はこちら)。

昔は、アプリ本体の入ったフォルダの配下にデータ類も書き込むものはザラにあったが、WindowsVista以降、ウイルスソフト等の挙動を封じるために、ユーザー権限が厳しくなって、ProgramFilesのような重要なシステム関係フォルダにアプリがファイルを書き込みすることはできなくなった。それだと動かなくなってしまうアプリの救済措置という側面もあるのだろう。

早速、C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)のフォルダを探す(隠しフォルダになっているのでエクスプローラの表示設定を変えておく必要あり)と、確かにcmnのフォルダがあった。そのサブフォルダのデータフォルダには、最新のログや画像ファイルも入っていた。ご本尊はここだったのだ。

VirtualStoreにあったファイルも移転先のPCにコピーして一件落着かと思いきや、移転先CMNを起動すると、「<ユーザー名(移転元PCの名前)>が使用している」という趣旨の警告表示が出て、やはり最新のログは表示されなかった。あ、しまった。ProgramFiles以下のフォルダにデータをコピーしてもうてたのがマズかったか。どうもうまく行かないので、試しにCドライブではなく、データ待避用に常に繋ぎっぱなしの外付けHDDにCMN以下丸ごとコピーしてみたら、同様の警告表示は出るものの、ようやく移転元PCと同じように最新のログまで表示できるようにはなった。完全解決では無いものの、一応初期の問題は解消できたのでひとまず良しとするか。

参照先の記事結びにもあったとおり、PC移転の際は、特に昔から使っているソフトの移転の場合は、VirtualStoreのフォルダのチェックもお忘れなく、というのが今回の教訓である。

| | コメント (0)

Thunderbird68から78へのプロファイル移行

Thunderbird_logo先日、「危篤状態」にあると述べたPCから待避したThunderbirdのプロファイル(受信したメールのアーカイブや各種設定等の一式が記録されたファイルフォルダ群)を、移行先のPCに移そうとしてハマったトラブルについて、備忘録としてここに記録する。

Thunderbirdの別のPCへの移行は、プロファイルのフォルダごとごっそりコピーすればよい、ということを以前にHDD交換した際に経験済みだったので、今回もそれで楽勝とタカをくくっていた。ところが、移行先PCにThunderbirdの現時点での最新版をインストールしたら、バージョン78となっており、プロファイルに互換性が無くこの技は使えないということが判明した。以前のPCでのThunderbirdはバージョン68。これではプロファイルが移行できず、宙に浮いてしまった。

そこで、Thunderbirdは古いバージョンもダウンロードできることを利用し、MozillaのFTPサイトから取り出すことにした。最初の数字がバージョンを示しており(.以下の数字は、同じバージョンの中でのマイナーチェンジの履歴)、それをクリックすると、OSごとにフォルダが分かれており、LinuxとかMacとかに並んでWindows用もある。うちのPCであればWin32(32bit版)でいいのだろう。それをクリックすると今度は言語別のフォルダが並んでいるので、日本語版のjaを選択。後はsetup.exeになっている容量の大きい方のファイルを選び、名前を付けて適当なフォルダにダウンロードする。ダウンロード後のファイルをダブルクリックすればインストーラーが動く仕組みだ。

古いバージョンのインストール前に、新しいバージョンThunderbirdをいったんアンインストールする必要がある。Windows10の場合は、デスクトップ左下のWindowsアイコンから左側の歯車アイコンで設定画面に移るので、「アプリ」を選択、左側のメニューから「アプリと機能」を選択するとインストールされたアプリの一覧が表示される。今回であればThunderbirdのところで表示される「アンインストール」のボタンをクリックするとアンインストールとなる。以前のWindows7ともやり方がだいぶ変わっている。

それで、移行元PCと同じバージョン68をインストールし直したのだが、これでもダメだった。というのも、68の時点で、古いプロファイルは弾く仕様に変わっているからのようだ。というわけでまたアンインストールして、今度はバージョン60あたりを再度インストール。プロファイルの移植方法はMozilla本家のサイトにも記載されているが、それとはちょっと違うものの私がやってうまく行った方法は、まっさらでインストールされたThunderbirdのプロファイルがあるフォルダと並ぶような形でいったん移行したいプロファイルを丸ごとコピー。そして、持ち込んだプロファイルフォルダ名を、まっさらでできたプロファイルフォルダ名に変える(最初にできていたフォルダの方はちょっとだけ別の名前にしておく)、というものだ。要するに、インストールしたてのThunderbird自身が作ったプロファイルと見せかけて、以前のプロファイルをThunderbirdに読み込ませてやるというものである。

すると、最初の起動のときだけ少し時間がかかったが、見事に以前の受信メールやフォルダごとに分類された分も含めて、バージョン60のThunderbirdが立ち上がった。それで、ネットに繋がっていると自動で最新バージョンを探しに行くようで、再起動を促すメッセージが出てきた。再起動すると、今度はバージョン68に更新されたThunderbirdが立ち上がった。これで更新前のPCと同じ状態になった。すると、さらに自動更新が走ったようで、またもや再起動を促すメッセージ。三たび再起動すると、バージョン78、現時点で最新のThunderbirdが立ち上がり、従前のメール等もちゃんと入っていることが確認できた。こうしてようやくメール環境の移行は完了した。

ところで、ここまで苦労したプロバイダのメール環境だが、近年その重要性が低下している。というのも、かつてメーリングリストで交流していたものはFacebook等のSNSへ主戦場が移り、友人等とのやりとりもそのSNSのメッセンジャーやLINEなどを使うので、メールが使われることが滅多に無くなった。また、各種のWebサービスのIDとしてプロバイダのメールアドレスも使用しているものの、設定した際のIDとパスワード情報を、自分自身のこのメールにも送ってアーカイブしているが、併せて別途のWebメールにも送っており、出先のタブレットで調べる際もWebメールを見に行った方が便利(というかプロバイダメールは、いったんダウンロードしたらサーバから消す設定のため、自宅のPCを開けないと確認できない)となっている状況を見るに、プロバイダメールの存在意義って何なのだろう、と思うことが多くなってきた。何かに似ていると思ったら、家の固定電話だった。

| | コメント (0)

PC危篤

210117_1最近、我が家のデスクトップPCを起動すると、英語で、ハードディスクに不具合が検出されたので、早急にデータのバックアップを取ってハードディスクを入れ替えよ、という趣旨の警告メッセージが出るようになった。このPC、就役は2010年と実に10年超え、しかもWindows7のままで引っ張っているロートル機である。HDDは購入後2年ほど経った際に一度故障して交換している。

なぜWindows10への無償アップグレードの機会があったのにしなかったのか、という批判はされて当然ではあるが、それをしなかった一番の大きな要因は、このPCは地デジの視聴・録画ができるSmartVisionというアプリが入っているが、Windows10にアップグレードするとそれが使えなくなることが分かっていたからだ。我が家のテレビでは相方の意向によりだいぶ前からB-CASカードが引き抜かれ、DVDかYouTubeしか見られないモニターと化している。何かこれは録っておきたいというテレビ番組があっても、保存できるのはこのPCだけになっていたため、ズルズルと引っ張ってしまった。また、スペック的にも10にはだいぶ無理があり、無理してアプデするよりも、朽ち果てるまで使って朽ちたら新しいのに買い換えようという方針で臨んでいた。そしていよいよそのときが来たというわけだ。

なお、意図して録画予約していたわけではないが、お任せ録画という設定で「ブラタモリ」というキーワードを設定していたため、電源入れっぱなしあるいはスリープモードになっていた際に、同番組の放映があると勝手に録画されていて、それが結構な数溜まっていた。もったいないからコピー10が効くのでDVDにせっせと移していくが、それなりに手間がかかりその時間もなかなかなくて、コロナ禍で在宅勤務となった際にようやく進捗して一掃できそうという矢先で今回の不具合発生となったのである。

210117_2一応Cドライブのディスクチェックをかけてみたが、それでも回復しなかった。もはやこれまでということで、いくつかの画像やらメールやらのデータファイルを外付けのHDDに退避。元から画像ファイルはつなぎっぱなしの外付けHDDとミラーリングで保存していたので大したダメージはない。

さて、次のPCをどうしようかと考えたとき、そもそもこのような母艦的なデスクトップPCが要るのだろうかということに疑問が出てきた。以前ならいざ知らず、日々家事育児に追い立てられる今となっては、デスクトップPCの前に座ってじっくりと向き合う時間など無くなってしまった。それ故ここ2年ほどはブログ記事の更新も滞った。デスクトップではなく、枕元においたタブレットで、早朝にジュニア達が寝静まっているときに布団の中で書くというスタイルになってようやく追いついた(今回の記事もまさにそれ)。毎日のSNS閲覧・投稿もタブレットで足り、プロバイダの電子メールで連絡を取ることもめっきり少なくなった。というかプロバイダのメールはタブレットのWebメールでも読み書き可能だ。スナップショット的に撮る画像や動画も、タブレットのSDカードに溜まるだけだ。

というわけで、正直言って新たにデスクトップPCを買うことはもうないだろう。こんなこともあろうかと、実家で親父がかつて使っていたデスクトップPC(Windows10にアップグレード済み)が、親父亡き後もう使っていないということで我が家で引き取っている。そのPCも新しいものではなくスペック的にも厳しいが、無いよりはマシだ。もし新たに購入するならノートPCだろう。実は我が家では主に家計簿入力やWeb会議システム利用用途のノートPCがもう1台あり、ただしWindows8.1だ。今後買うとしても、それのサポート切れが迫ってきてからで十分なんだろうなあと思っている。この10年の間で、パソコンやインターネット利用をめぐる環境がずいぶん変わったなと感じさせられた。

| | コメント (0)

ココログ全面リニューアル、その後

前回の記事でココログ全面リニューアルを報じて、リニューアル後の状況を見てみると結構酷い状況のようだ。
リニューアル時の不具合について(お知らせココログより)
ログインできない、という論外の事態はさすがに解消したようだが、まだほかにも、画像が表示されない、表示されても大きさが変、改行が反映されない、リッチテキストの編集画面でコピペができない、など相変わらず論外の不具合が続いているようである。
いまこの記事はデスクトップPCで編集しているから大丈夫なのだが、タブレットで見ようとすると「URLが存在しない」というエラー画面が頻発する。タブレットのブラウザ(クローム)の設定を「PC用」に切り替えると直る場合もあるので、以前にPC用とスマホ用でサーバが異なっていた仕組みの影響を引きずっているのかもしれない。
まあ、滅多に更新しない現状では大して困りはしないのだが、一応は月額250円も払ってやっているのだから、しっかりやってもらいたいものである。

| | コメント (0)

ココログ、全面リニューアル

このブログでも利用している、@niftyの「ココログ」が今度3月19日に全面リニューアルされるとのお知らせが掲載されていた。

「ココログ」全面リニューアルのお知らせ(2019/3/19)

近年のSNS興隆(といっても、SNSの中同士(mixi、Twitter、Facebook、Instagram、TikTok…等)でも栄枯盛衰がかなりのハイペースではある)に比べると、ブログは低調であり、最近では老舗だった「Yahooブログ」や「はてなダイアリー」も終了という状況である。その中で、ココログは「終了」ではなく、リニューアルして存続、というのでもまだありがたい話なのかもしれない。

主な変更点としては、スマホ用画面とパソコン用画面の違いがなくなり同一のURLとなること、ガラケーが使えなくなること、トラックバックの終了、などである。いずれも時代の趨勢で仕方ないかなあ、というところ。

それにしても2003年12月にこのブログを始めてからはや15年余り、掲載記事数は2000件を超えた。最近では更新頻度もめっきり少なくなってしまったが、いつまで続くのか、いつまで続けられるのか。ココログが、あるいは@niftyが未来永劫続くとは思えない。この書き溜めた記事も、科学的にも歴史的にも文学的にも価値のないものではあるが、もしできたら子供や孫たちに、お父ちゃん、お爺ちゃんはこんなことをしたり考えたりしてたんやで、という記録としてぐらいは残せないものかと考えている。

まああと100年ぐらい経って、この記事が何らかの形で後世に残せていて、100年後の誰かがこれを目にしたとき、当時の一般市井の人々の暮らしやものの考え方はこんなんだった、という手掛かりになるのだとすれば、民族学的価値ぐらいはあるのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

録画用HDD

170117家のテレビ(東芝レグザ)で録画に使っている外付けのポータブルHDDから、時折カラカラと嫌な音が出るようになってきた。さすがにそろそろ寿命だろうということで、新たに外付けHDDを買った。家電大型店の某E社の店頭でカゴ売りしていた、BUFFALO HD-LC2.OU3-BKD 2.0TBを8,618円(税込)で購入。ずいぶん安くなったものだ。

ポータブルHDDに比べると、だいぶでかく、重く、そして電源が別途必要というのがうっかりしていたが、繋いで認識させることは難なく終了。これまで全部で10時間そこらしか録画できなかったのが、一気に200何十時間も録画可能となった。まあ、どのみち録るのは子供用のアニメ(きかんしゃトーマスとアンパンマン)、それといくつかのバラエティ番組程度なのだが。朝夕に見るニュース番組以外は、ほとんどがタイムシフト視聴というこれまた今時の視聴者である。そもそも、そこまでして見たい番組というのがほとんどないし、見る時間も無い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20th anniversary

161010_1
この日、私が所属するfrun(ランニング・フォーラム"エフラン")がめでたく20周年を迎えた。私は1999年からの参加なので17年目のお付き合いということになるが、もはや十分古参の部類である。

メンバーは全国各地に散らばっており、北海道、東京、そして発祥の地のこの京都でそれぞれ昼の部のランニングとその後の宴会が開催された。私は幹事の端くれとして、宴会のパソコン関係を担当した。

161010_2京都の祝宴会場では、ノートPCとモバイルルータを持ち込み、プロジェクタで投影して、昔の懐かしい写真やビデオを映し出すとともに、東京会場(二次会)との間でSkypeのビデオ通話を使っての中継を試みた。

会場がホテルの地下ということもあり、電波状態が心配されたものの、何とかアンテナ1本程度でつながるレベル。もう一つ心配だった音声は、受ける方はほぼ大丈夫だったが、送り出す音声がいまいちで向こうではあまりよく聞こえなかったかもしれない。まあそれでも最初の乾杯を同時に執り行うぐらいの雰囲気は伝えられたかと思う。

ちなみに今回この任務にあたって、この20年間でのパソコン、インターネット関係の環境激変を思い起された。募集した昔の写真は、設立当初の頃のものは銀塩プリント写真をスキャナで取り込んだ画像だったが、それから数年程度で一斉にデジカメ撮影のデジタル画像へと変遷する。

携帯電話も、20年前はぼちぼち普及し始めた程度で、電波の届かないところも多かったが、今やスマホが席巻し、回線はLTE、無線通信で動画が見られて当たり前、という状況となった。今回のネット中継も、20年前の環境では到底不可能だった。

オンラインのfrun自身も、最初はニフティサーブのパソコン通信でテキストベースのみだったのが、やがてインターネット掲示版へ移行し、元々のプラットフォームだったニフティのフォーラムはもはや消滅した。そして今や本体の掲示版よりもFacebookのページの方が賑わっているというような状況だ。そのSNSですら、最初はmixiが流行ったが今ではすたれ、TwitterやFacebookですらもピークは過ぎて斜陽気味、現在はLINEとインスタグラムが隆盛といった状況だ。5年先、10年先はまたガラっと変わっているかもしれない。そういえばこのブログも始めてから10年ちょっとになるが、流行っていた頃は猫も杓子もブログを書いていたのに、今はこうした長文はあまり受けないらしい。

とまあ機器や媒体の栄枯盛衰はいろいろあるけれど、人と人とのつながりであることには変わりない。このつながりが長く続いているのは、そこに理由があるのだろう。小中高大いずれよりも既に長く同窓生であるこのつながりを、これからも大事にしていきたい。今後とも、よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリンタ買い替え

151011永年我が家で使ってきたインクジェットプリンタ複合機を買い換えた。BrotherのPRIVIO DCP-J975Nという機種にした。家庭用プリンタといえばE社とC社がメジャーであるが、今回はランニングコストとの兼ね合いから比較検討した結果、若干マイナーではあるがブラザー社の製品に決めた。

というのも、これまで使ってきたC社のMP-170というプリンタ複合機は、性能としては特に不満はなかったのだが、消耗品のインクカートリッジの価格が高いことが問題だった。特にカラーインクは3色一体のカートリッジになっているので、どれか一色が尽きただけでも全部を替えねばならず、またその値段が結構なものなので、累計では本体価格を上回るぐらいインク代につぎ込んでしまった。さらに、このプリンタも10年近く経過して、そろそろインクカートリッジの入手も危うくなりそうだったので、今回買い替えとなった次第である。

ちなみに、ちょっと前にテレビ番組で見たところの情報では、家庭用プリンタは8月から9月ごろが一番安い値段になるそうである。というのも、プリンタの書き入れ時は、年賀状印刷の需要がある年末で、この時期に合わせて各社とも新製品を投入するのであるが、その手前である夏の終わり頃が、プリンタの需要も少なく、次期の新製品売り出し前に型落ちの在庫を掃いてしまおうということで値段が下がるそうだ。実際、今回買ったプリンタも当初価格の半値以下であった。惜しむらくは、ちょっとタイミングが遅れてしまって、価格比較サイトのデータによれば9月初旬ごろの方がさらに1000円ほど安く底値だったということである。今後プリンタ買い替えを検討されている方は、8月末から9月ごろというタイミングを撃ち漏らさないよう心に留めておいていただければ幸いである。

新しいプリンタをさっそくテストしてみたところ、無線LANで接続できるので、今までのようなUSBケーブルによる物理的距離の限界に囚われることもなく、またスマホからも直接印刷できる(これはまだ未検証)そうなので、使い勝手は格段に向上しそうな感じである。さて、後は年賀状のデザインをどうするのかが年末に向けての悩みの種だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)