« サンダーバード・京都〜大阪 | トップページ | 美健SPA 湯櫻 »

皆既月食&天王星食2022

221108_12022年11月8日、皆既月食となり、この日晴天が多かった日本各地でも観察することができた。国立天文台によれば、皆既食となるのが19:16、皆既食の終了が20:42と、地球本影のかなり真ん中近くを通るので長めである。

1年前のほぼ皆既日食でも用いた一眼レフカメラ・ニコンD5600に今回も出動させ、まだ部分食の状態のときに撮ってみたら、イマイチ。まだ明るい部分は白飛びし、逆に欠けてきた部分は真っ黒で、肉眼での見た感じとだいぶ違う。

肉眼での観察には、こういう時ぐらいしか出番のない双眼鏡、ニコン・エスパシオ10*40を用いた。

221108_2しかし、皆既食となってから改めて撮ってみると、結構よく撮れている。肉眼での見た目よりはだいぶ明るめに写っているが、クレーターなどもよくわかる。

それで、今回の皆既月食で特筆すべきは、この皆既食中の月の後ろに天王星が隠れる天王星食が同時に起こることである。過去同じ現象が起きたのは何と442年前の1580年とのこと。そして今後同じ現象が起きるのは322年後の2344年と、一生に一度どころではない超激レアイベントなのだ。

天王星の潜入開始時刻は観測地によって異なり、国立天文台サイト情報によれば京都で20:32。大阪でもこれとほぼ同じ時刻だろうということで待ち構える。双眼鏡で見れば、確かに天王星も月のすぐそばに見えている。というか、これが天王星だとまじまじと観るのは生まれて初めてかもしれない。

双眼鏡で見れば天王星はわかるが、カメラのファインダーでは確認できない。というわけで大体の時刻で当てずっぽうに何枚か撮ったうちのワンショットがこれ。奇跡的に潜入開始の瞬間が撮れていた。(画像クリックで、トリミングしたのみの、生の解像度画像を表示)

それにしても、月食の時刻に関しては観測地がどこであっても違いはない(ただし、月の見かけの高度や方位は異なる)一方、天王星食の時刻は観測地でだいぶ差が出るというのは面白い。位置関係を考えれば当然ではあるが、いい地学の問題に使えそうだ。

さて、約300年後の同イベントを、我ら人類の子孫は平和裏に眺めているだろうか。

|

« サンダーバード・京都〜大阪 | トップページ | 美健SPA 湯櫻 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« サンダーバード・京都〜大阪 | トップページ | 美健SPA 湯櫻 »