サンダーバード・京都〜大阪
日曜日の昼下り、この日は特に予定も無かったのだが、次男坊が「ボクはどうしてもサンダーバードに乗りたい」とたっての希望があり、短い距離でもいい、ということだったので、京都ー大阪間だけ乗る、という贅沢な旅に出掛けた。
京都駅に着いて、サンダーバードは1時間に1本しかなく、だいぶ待ち時間があったので、京都駅ビルで時間をつぶす。ビル屋上に行ってみたら、テラスになっていて遠くを見渡せる。これは駅南側の方面。穏やかに晴れていい天気。
屋上庭園「大空広場」として無料開放されており、竹藪なども設えてあった。京都駅は何度も利用しているが、ここに来たのは初めてかも知れない。
そろそろ電車の時間ということで、だいぶ余裕をもって京都駅7番ホームへ。
隣の6番ホームには、京都駅始発で東海道線、山陽線、智頭急行線を経由して鳥取方面へ向かうディーゼル特急「スーパーはくと」が停まっていたので、こちらでもパチリ。
お待ちかねのサンダーバード22号がホームに入線。
次男坊初めてのサンダーバードに乗れてご満悦。乗ったぞ、という証拠写真を残しておく。
今回のサンダーバード特急券は、J-WEST会員向けのチケットレスサービスを利用したので、大人指定席で何とたったの450円。(※ただし子どもの設定無し。今回は幼児で小児運賃すら不要の子連れだったからこそできた芸当。)
通常価格だと自由席特急券で660円、指定席だと1190円もかかってしまうから、これはかなりのディスカウントだ。クレジットカードをJR西日本発行のJ-WESTカードにして、さらにネット会員登録をしてネット予約をすれば、この割引の恩恵を受けられる。
しかもネット予約でチケットレスなら、何度予約内容を変更しても手数料は一切かからない。実際、この日の予約も、最初は時間を間違えて1時間あとの列車を予約してしまっていたが、ちょっと前に気がついて変更して事なきを得た。
車窓は新快速が走る外側線と同じなので特に変わるところはない。向日町操車場にウエストエクスプレス銀河が休んでいたのでパチリ。
新快速は必ず止まる高槻駅も高速でぶっ飛ばしながら通過、というのが普段にない体験だったか。
居心地が良すぎたか、終点大阪手前で次男坊は眠りそうになったが無事到着。30分足らずの短い旅でしたが、念願のサンダバ乗れてよかったね。
よく考えれば、遊園地のアトラクションに比べれば相当にコスパのいいイベントだったかもしれない。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 阪急レールウェイフェスティバル2023春(2023.05.28)
- 高槻クロスカントリー2023(2023.03.12)
- 京都鉄道博物館2023_1月(2023.01.21)
- 京阪プレミアムカー(2023.01.09)
- 京都鉄道博物館2022_12月(2022.12.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- たいわん紀行(鉄道編)(2023.08.05)
- かながわいちびりツアー・鉄道編(2023.06.23)
- ロマンスカーミュージアム(2023.06.23)
- 阪急レールウェイフェスティバル2023春(2023.05.28)
- さらばキハ85、ようこそHC85(2023.03.30)
コメント