« 2021年10月 | トップページ | 2022年1月 »

ほぼ皆既月食2021

211119_12021年11月19日、日本時間の夕方から夜にかけて、98%が欠ける「ほぼ皆既月食」が見られた。仕事帰りに東の空を見るとだいぶ欠けている月が見えた。

最大食分になるのは18時過ぎぐらいだったが電車の中。一応車窓からもほぼ真っ黒な月は時折見えた。帰りの道すがらに手持ちのAndroidタブレットで何度か撮影してみたのだが、カメラのピントが月に全然合わず話にならない。

211119_2帰宅後、NikonD5600を持ち出して、望遠レンズの最大ズームで撮ってみたところ、何とか記録に値する画像を残せた。実際の見た目よりもだいぶ明るく写っている。設定はフルオート、三脚もなしでここまで撮れればむしろ驚異的なのかも。(画像クリックでオリジナル解像度画像を表示)

ジュニア達にも双眼鏡で見せてやったりしたが、あまり興味・関心は無さそうだったのが残念。

| | コメント (0)

麺屋ソミーズ

211112_1久々に遠方への出張で福知山へ。用務は昼一番からなのだが、JR西日本がいまだにコロナ減員対応で特急の運行本数を間引いていて、早すぎるはしだて1号か、ギリギリ過ぎて現地での昼食ができないきのさき5号しか選べないという状況。

現地でのお昼ご飯にこだわって前者を選択。約1年ぶりのラーメンパトロールとして訪れたのは「麺屋ソミーズ」という店。店構えはパッと見ではラーメン店とは気づきにくい。早めに訪れたのに既に外で待っている先客あり。コロナ対策をかなり厳重にやっているようで、食券を買ったら外に並び、2人連れでも一人ずつしか案内しませんという徹底ぶり。店内でも食べるとき以外はマスク着用、食べるときも黙食を求められる。感染最盛期ならそれぐらい必要だったかもしれないが、現時点のこの感染状況なら要らんよなあ、と思いつつも、そこはニコニコ黙って大人の対応。

211112_2注文したのは、セオリー通り券売機左上筆頭のメニュー、煮干しラーメンの塩。澄んだ薄い黄色のスープにやや太めで平たいストレート麺。平打ちのようだが角が無く、とてもツルツルした表面。今まで見たことのないタイプの麺だ。

スープも、和風懐石の汁物で出てもOKというぐらいの、煮干しダシがしっかり効いた上品なあっさり味だ。まずはスープと麺だけの「かけそば」状態で味わって、それからトッピングを載せてください、とのこと。

211112_3ひとしきりスープと麺を味わった後は、チャーシュー、メンマとネギを載せて第二形態へ進化。

チャーシューは豚と鶏の二種類入っているようで、どちらも薄切りで柔らかくてジューシー。メンマもこれまで見たことがない、かなり黒みの強い色で肉厚、濃厚な味わいと、随所にこだわりを感じさせる逸品だった。これなら並んで待ってでも食べたくなるのは納得である。

煮干しラーメン・塩 900円

なお余談だが、同じ福知山駅前にある人気ラーメン店で、8年前に立ち寄った記録のある「とん吉」は、コロナ禍以降テイクアウトのみの営業となっているそうで、この日もチェックしてみたが依然としてそのままであった。

| | コメント (0)

舞洲グランピング・2021秋

211105これで4度目にもなる、大阪・パームガーデン舞洲でのグランピング。今回は保育所同窓生家族との共同利用で広いトレーラーハウスの方を利用。そしてまたしても日程はお得な金曜夜からのスタート。

到着してすぐ火おこしに取りかかったが、何と今回は所定の資材だけで楽々火おこしに成功。

というのも、受付待ちの際に時間つぶし用に流されていたビデオで、火おこしのコツが示されていたからだ。その動画がこちら

要するに、着火材は3つの細長に割り、着火後にその上に炭を載せたら、扇がず、ひたすら放置して待つ、が正解だったのだ。
211106家族以外に話し相手がいることでついつい飲み過ぎてしまい、翌日は二日酔いでヘロヘロ。

また例によってIKEAに寄ったが買い物にも付き合わず食堂で茶を飲んで待つだけ。ちなみに午前の早い時間帯だと、ドリンクバー通常100円のところが何と無料だった(何かフードは買う必要はあるが)。

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2022年1月 »