ちょっと昔の地球儀
朝、ジュニア達を保育所に送る際、次男はセッティングを親がしてやるが、年長組の長男には自分でやらせるので若干の待ち時間が生じる。この時、ふと部屋にあった地球儀を見ると、「ソビエト連邦」という表記が飛び込んできた。他にも東西ドイツが分裂したまま、逆に分裂前のユーゴスラビアやチェコスロバキアが健在などツッコミどころ満載で、いったいいつ頃のものか、というネタをSNSでアップし、友人等も巻き込んでちょっとした推理ごっこが展開された。この記事はそれらの最終まとめとして記録したものである。なお、この記事内での画像はクリックするとオリジナルの原寸大画像が表示される。
アフリカ編。ザイールはコンゴ民主共和国に改称(1997年)。なお、現在単に「コンゴ」と言ってしまうと、この「コンゴ民主共和国」か、お隣にある「コンゴ共和国」かの区別が付かないので、今後注意が必要である。イエメンが分裂したままだが1990年に統合。エリトリアが1991年エチオピアから独立も載らず。南スーダンの独立は2011年と結構最近の話だから当然ここには反映されていない。
アフリカ大陸南部が見えにくかったので改めて撮影。ナミビアは1990年に独立、スワジランドは2018年にエスティワニに改称だがいずれもこの地図には反映されていない。
アジア編。スリランカの首都がスリジャヤワルダナプラコッテに移転済み(1985年)なのが載っている。一方でミャンマーの首都がヤンゴンのまま(2006年ネーピードーに遷都)。ちなみに、ビルマ→ミャンマーへの改称は1989年以降だが既にここに載っている。当時の軍事独裁政権が強引に言い出した話なので国際社会はにわかには受け入れたがらなかったが、日本ではあっさり受け入れてしまったことを思い出した。香港が英国統治表記のままだが、1997年に中国に返還されている。
南北アメリカ編、だが北米はUSAとカナダで動きようがないので割愛して中南米のみ。といっても近年の動きは少なく、直近でも1983年にクリストファー・ネイビスが独立したぐらいしかトピックスが見あたらず。
オセアニア編。ミクロネシア連邦の独立が1990年だが、事実上1986年には既に独立とのことで、地球儀製作年の特定には微妙。一方でパラオは1994年に独立なので、ここではまだ米国信託統治領の表示。日付変更線も実は時代とともに変遷があるらしいが、今回の地球儀では決め手にはならず。
それで、結局この地球儀はいつごろのものか、制作時期の特定については、反映されている事象で最も新しいビルマ→ミャンマー改称(1989年)と、反映されていない事象で最も古い東西ドイツ統一(1990年)の間であろう、という結論になった。
(本記事は、実際は記された投稿日よりだいぶ後になってからの投稿のですのでご了承願います)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- おくひだ・あずみのツアー(総括編)(2023.08.12)
- たいわん紀行(総括編・2)(2023.08.05)
- たいわん紀行(総括編・1)(2023.08.03)
- 6年ぶりの甲子園(2023.07.16)
- JAXA相模原キャンパス(2023.06.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 亀岡キャンプ(2023.09.24)
- 丹後ウルトラ応援ツアー(2023.09.18)
- 東海道・北陸大回りツアー(2)(2023.09.14)
- 東海道・北陸大回りツアー(1)(2023.09.13)
- おくひだ・あずみのツアー(グルメ編)(2023.08.14)
コメント