阪急レールウェイフェスティバル2019春
阪急レールウェイフェスティバルを初めて訪れた。事前に申し込み・抽選当選が必要なので、当日にふらりと寄ることはできない。
阪急正雀駅のすぐ隣にある正雀工場の中に、当選したはがきを見せて入場。まずは阪急電車の顔出し看板で記念撮影。これだけでも行列待ちができている。
そしてなぜか手回しオルガンの体験コーナー。これは六甲山に阪急資本系列のオルゴール博物館があって、それの宣伝で置かれているらしい。長男坊が喜び勇んでハンドルを回していた。
次に洗車機の体験コーナーへ。車両の中に乗った状態で洗車機を通るらしい。だいぶ長い行列で待たされたが、1回あたりに乗れる人数はかなり多い。
乗り込む途中では、P-6と呼ばれる昔の阪急車両の試乗コーナーもあった。こちらは整理券が必要で、既に売り切れていた。
洗車機の中を通る時の動画がこちら。
1回通った後、また元の場所に戻るのでもう1回通る。そのときの動画がこちら。
屋内では、Nゲージの展示・運転体験コーナーもあった。これも運転するのは事前の申し込みが必要のようだ。
大きな車両整備工場の中では、方向幕を使ったビンゴ大会も行われていた。数字と違って、これはちょっと探しにくい。
整備中の5000系車両。「イベント電車」「予備車」の表示幕が激レア。
屋外の一角では、子供向けのマナー啓発のためのヒーローショウが行われていた。暑くて日なたではとても見ていられない。
再び屋内のプラレール体験コーナー。これも整理券が必要で、入手はできたものの、割り当てられた時間が終了間際の最終組14時30分だったので、それまでの間ずっと会場に居ることになったのだ。子供らが持たないかと思ったが、いろいろ回って何とか時間はつぶせた。さすがに次男坊は疲れてこの頃には昼寝モード。
レイアウトは既に一定のものが完成していた。ただしよく見ると1回出てしまうともう戻って来れない区間があり、私的には美しさに欠けると感じた(どうでもいい話)。長男はせっかくできているレイアウトをいじって不通区間を増やしていた。まあ好きにすればいいさ。
とまあ、ガッツリ丸一日費やして会場を後にした。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 阪急レールウェイフェスティバル2023春(2023.05.28)
- 高槻クロスカントリー2023(2023.03.12)
- 京都鉄道博物館2023_1月(2023.01.21)
- 京阪プレミアムカー(2023.01.09)
- 京都鉄道博物館2022_12月(2022.12.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- 阪急レールウェイフェスティバル2023春(2023.05.28)
- さらばキハ85、ようこそHC85(2023.03.30)
- 祝・開業 大阪駅地下ホーム(2023.03.21)
- 京都鉄道博物館2023_1月(2023.01.21)
- 京阪プレミアムカー(2023.01.09)
コメント