えっちゅう紀行(グルメ編)
富山の旅路・グルメ編をこの項でまとめた。まずは富山マラソンの前日の晩御飯で立ち寄ったのは、駅前ラーメンひげ・桜町店。富山のラーメンといえば富山ブラックが有名ではあるが、あえてここはブラックではないところを行ってみた。地元の屋台が発祥で、結構歴史は長いそうだ。
中華そば、ぎょうざに白えびの素揚げ、そして生ビールを注文。ラーメンは、昔ながらのザ・中華そばであり、最近のいろいろ複雑な味を絡めている進化系ラーメンに比べると、むしろすがすがしくシンプルにうまい。鶏ガラ醤油スープの味に、中太の少し縮れた麺。トッピングはチャーシューにメンマと刻みネギとこちらもシンプル。
ぎょうざと白えびでビールが進む。それから、この記事を書く段になって調べてみて気づいたのだが、卓上にあった揚げ玉をラーメンに入れるのが富山流だったとは知らなかった。入れずに食べきってしまった。
ビールがなくなったのでお代わりしようとして、生にしようか、瓶ビールにしようか、迷った結果、瓶の一番搾りを注文。すると出てきたのは「富山づくり」ではないか。ここで生中お代わりや、スーパードライ、サッポロを選んでいたらこの出会いはなかったであろう。このささやかな僥倖で富山の夜は暮れるのであった。
時間は飛んで富山マラソン終了後。帰りがけの富山駅の土産物店の一郭に、立ち飲みスポットがあるのでちょっと一杯ひっかける。ビールはもちろん富山づくり。アテにはほたるいかの素干し。
富山から北陸新幹線つるぎで金沢まで向かう車中にいただいたのが、テイクアウトで購入した白えびの天丼。ここでも富山づくりがお供する。
富山から帰った翌日の晩御飯に、お土産で買ったますのすしが登場。ますのすしにはいろいろなメーカーがあるそうで、メーカーによって味などに特徴があるそうだ。これは、「なかの屋」。甘味・うま味が強めだった。
さらに翌々日、2個買っていたますのすしの残る一つが晩御飯。こちらは「味の笹義」だが、開けてびっくりしたのが、表にすし飯が現れたこと。ますの方は底側に張り付いているのだ。製造ミスかと思ったら、そうではなく、この向きに作るのがこのメーカーのこだわりであり特徴なんだとか。味は酸味が強い系列。
とまあ好き勝手食わせてもらったが、今回はきときとのお寿司を食べる機会がないままだった。それは今度のお楽しみということにしておこう。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 東海道・北陸大回りツアー(2)(2023.09.14)
- 東海道・北陸大回りツアー(1)(2023.09.13)
- おくひだ・あずみのツアー(グルメ編)(2023.08.14)
- たいわん紀行(グルメ編)(2023.08.06)
- ばっこ志(2023.06.25)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 亀岡キャンプ(2023.09.24)
- 丹後ウルトラ応援ツアー(2023.09.18)
- 東海道・北陸大回りツアー(2)(2023.09.14)
- 東海道・北陸大回りツアー(1)(2023.09.13)
- おくひだ・あずみのツアー(グルメ編)(2023.08.14)
コメント