熊本震災支援業務を振り返る(3)
今回は避難所運営で感じたことを記述。
支援業務のもう一つの柱は避難所運営の補助であった。避難所には「受付」のようなブースが設けられ、水やお茶のサーバーがあり紙コップに入れて飲んでもらったり、ティッシュやオムツなどの衛生用品を渡したり、また食事の配給を行ったりした。これ、何かに似ているなあと思ったら、24時間リレーマラソンでテントサイトに設けるエイドと一緒だと気が付いた。未経験者には何のことかわからないかもしれないが、24時間リレーマラソンでは参加チームのうち誰か1人がタスキを持って周回路を走っており、待機中の他のランナーは自陣のテントサイトで休憩、食事、睡眠を取るのである。そこで飲み物や食べ物を提供するのがエイドステーションである。避難所の場合は、被災者がランナーで、避難所受付はエイドのスタッフということになる。また、トイレやシャワーが仮設だったり、寝るときは雑魚寝というのも実に似ているなと思った。
しかし似ているようで若干違うのは、リレーマラソンの場合はランナーとエイドスタッフが交代・兼務することがしばしばあるのに対して、避難所では基本的にそのような(被災者自身がスタッフもする)ことは一切ないということ。また、決定的に違うのは、リレーマラソンでは24時間後には確実にゴールがやってくるのに対し、避難所では、ゴールが見えないということであった。
また、ホテルのフロントのような雰囲気もありつつ、厳然として異なる点があった。それは、お客様は神様です、何でもご注文を承ります、ということはできない、という点であった。具体例でいうと、ティッシュをくださいとかトイレットペーパーをください、と頼まれても、1箱、1巻ずつしか渡さない。もっとまとめてくれよ、といわれることがたまにあるのだが、際限がなくなるので応じない。無くなった時点でまた取りに来てもらう。
また、パンの配給の際はパック入り牛乳を配り、そのストックは普段から備えられているのだが、全員に配る時以外は、個別にリクエストがあっても応じない。堅いこと言うなよ、融通利かせてやれよ、と思われるかもしれないが、一人でも応じてしまって、じゃあ俺も俺もと次々来られてしまうと、あっという間に在庫がなくなるのである。待遇を平等にしなければならない以上、止むをないルールであった。
被災者用に届けられた物資はバックヤードにストックされているのだが、中にはバラバラの内容物を一箱に詰め込んだものとかもあり、これは正直迷惑かなと思われるものもあった。ただ、一方で、大量にはいらないけどちょっとあると助かる、でもそれだけ頼むのもどうかな、と思われる品物類(例えば、乾電池や、洗濯ばさみなどのリクエストがあった)は、今これだけネットでの情報処理がやりやすくなっているのだから、もうちょっと工夫できるのではないかなとも思った。
私が避難所を去ってから1ヶ月経っても、まだなお避難され続けている方々を思うと、気の毒でならない。心よりお見舞い申し上げます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水星を観る(2024.09.06)
- 夏休み終わりのスイカ割り(2024.08.24)
- さどしま紀行(総括編・3)(2024.08.03)
- さどしま紀行(総括編・2)(2024.08.02)
- さどしま紀行(総括編・1)(2024.08.01)
コメント
おひさしぶりでございます。ひらのでございます。
ちょっと遅れてしまいましたが書かせてください。
「24時間マラソンとは似ていて違う」というのは、私にとってはわかりやすかったです。
「ゴールが見えない」にはなるほど、と思ってしまいました。これは被災者にもスタッフにもきついことで、なんとか日々の負担の減らして継続できる形になっていかないものか、とは思います。
と言っててもなかなか案はなく、避難所を出て仮設住宅に移ったとしてもまだまだ終わりではないし、難しいですね。
神戸以来、日本では大きな災害が続いているような気がしていまして、京都だって過去の実績(?)があるのだから「何か備えれば」と感じるときはあるのですが、なかなか装備までは手が出てないです。
・・・でストーブの方へ続く・・・
投稿: ひらの | 2016/06/22 23:23
コメントどうもです。歴史的スパンで見れば、日本での災害は頻発していると言えるのですが、人の一生のスパンで見ると、災害で被害に遭う頻度は1回あるか、むしろないままの人が多いのでしょう。だから大災害があっても、その後の備えを忘れてしまう。忘れないようにどう伝えていくかも課題ですね。
投稿: くりりん | 2016/06/25 06:14