電子レンジ買い換え
電子レンジを使っていたら焦げ臭いにおいがして煙が出てきた。庫内はちゃんと掃除していたので、回路がショートでもしたのだろうか。とにかく故障で使えなくなってしまったが、我が家は電子レンジに多く頼っているので、これでは食事の用意が大きな支障が出る。
というわけで急ぎ近所のJ電機店を訪れた。電機店と言えば電化製品で電気を使ってなんぼのところであるのに、昨今の電力事情を反映して節電に努めているとのことで、店内の照明が一部消されており、空調も若干温度高めに設定しているのか、ちょっと暑いぐらいであった。
居並ぶ電子レンジの中から選んだのはH社のオーブンレンジ。今までは電子レンジ機能だけだったが、今度はオーブン機能もほしいということや、置く場所が決まっているので大きさの制約もあり、と条件を絞っていって、かつ、かなり定価よりお値打ちになっていたのが決め手である。20k円弱。
しかし、何やらボタンがいっぱいあって、あたためるときでもモードを選んで、と、かなり面倒だ。ダイヤル回して何分間だけだった以前の方がシンプルでわかりやすかった。
それにしても、壊れた電子レンジは2008年に購入したもので、60Hz地域しか使えない代わりにかなりお安いシンプルなもの。構造が単純な分、そう簡単には壊れないと思うのだが、たった3年で故障とは困ったものだ。まあ、もともと保証期間は1年間で、保証期間はきっちり動いて、期間過ぎたらすぐ壊れる製品が売る側としてはいちばん儲かるのだろうけれど。煙が出たというのは火事につながりかねず、壊れ方としてはちょっとよろしくないのでメーカーに一応問い合わせてみることにした。
| 固定リンク
コメント
それは危ないですね~~~
部品の劣化かなぁ
投稿: たけちゃん | 2011/06/27 10:12
昔の電子レンジは構造が非常にシンプルなため壊れにくい、とは言われますけどね。基本的に電磁波を出すマグネトロンという装置だけでしょうから。
ところで、電子レンジで調理することを「チンする」と言いますよね。我家のは電子音なので実際には「ピロピロ」と鳴るだけ。娘4歳に「チンじゃないでしょ!もう!」と怒られます。言葉が生まれそして廃れていく。新しい電子レンジはどうですか?「チン」ですか?
投稿: トリッキー | 2011/06/27 23:47
コメントありがとうございます。
壊れた電子レンジは、メーカーに連絡したら、送料は向こう持ちで引き取ってもらえました。6800円の安物だったので、3年弱動いたらまあ仕方ないというところでしょうか。
レンジの完了音、壊れた方はまさに「チン」という音がするものでした。買い換えた方はピロリロ…とメロディーが流れるので確かにチンではなくなってしまいました。
投稿: くりりん | 2011/07/03 22:09