鉾建ってます
祇園祭もいよいよ宵々々山ということで、全ての山鉾が出そろった。今年曳くことになる四条傘鉾もできているのでしっかりと見学。駒札の解説を引用すると以下のとおり。
--------
四条傘鉾は、応仁の乱以前に起源をもち、山鉾の非常に古い形態の一つである傘鉾の姿を現在に伝えているものである。
この傘鉾は、頂上に花瓶・赤幣・若松を飾り、垂りをつけた大きな風流傘を中心に、江戸時代には、壬生村から奉仕の棒ふりばやしが付随して巡行に加わり、多くの人々に親しまれてきた。
記録によると、応仁の乱で焼失したこの傘鉾も、明応9年(1500)に再興されるが、幕末の元治元年(1864)の大火で再び焼失し、明治5年以降は全く途絶えていた。
昭和60年、町内の人々の努力が実り、この傘鉾の本体が再興され、以来路上に飾るだけの「居祭」をつづけてきたが、昭和63年から巡行に欠かせないはやし物が復元され、32番目の山鉾として107年ぶりに巡行に参加することになったものである。
--------
最も古い形態でありながら、復活してからは最も日が浅いという数奇な経過をたどった山鉾だ。これ以外にもまだ「焼け山」としてかつてあったのに焼失し途絶えている山鉾もあるそうなので、復活を祈るばかりだ。
それにしても、宵々々山でこの人出ということは宵山はどうなってしまうのだろう。やはり近寄らないのが正解かもしれない。
| 固定リンク
コメント