部分日食、敗北
いよいよ皆既日食の日がやってきた。ここ京都でも食分0.8ぐらいの部分日食にはなるので、午前中休みを取って観望してみることにした。先日買った遮光板をフレームから外し、ニコン・エスパシオ(10×40)に貼り付けてにわか造りの太陽観測用双眼鏡の完成だ。
…しかし、天気が悪い。朝にちょっとだけ太陽が顔をのぞかせる時もあったが、あとはべべ曇り。仕方ないのでTV中継で各地の様子を見守るが、皆既日食予定地もことごとく討ち死にのもよう。上海、雨。宝島、曇。屋久島、雨。悪石島、大雨。大枚はたいてこの天気じゃあやってられないだろう。
たまに窓からのぞいてみると、雲の切れ間からわずかに太陽らしき姿が見えたので携帯カメラに収める。たぶんこれが最大食分近くの状態だろう。それにしても、雲というフィルターのおかげで遮光板の出番はついぞなかった。
再びTV中継に戻ると、硫黄島周辺だけ唯一晴れていたようで、TVで皆既の様子を見守る。しかし、ダイヤモンドリングの瞬間にピントを合わせ損ねていたカメラマンはA級戦犯者だな。結果論だが、今回皆既日食を見たかった人は行き先未定の船上ツアーを選ぶのが正解だったということになる。
ちなみに日本での皆既日食は46年ぶりとのことなのだが、自分は幼い頃に部分日食なら見た記憶があるんだが。いったいいつ頃だろうとネットで調べてみると、どうも1981年7月31日の13時頃というのが該当しそうだ。東京のマンションに住んでいた頃、学校ではなく家で見た覚えがあるので、一致するのはこれぐらいしかない。
そして次に日本で皆既日食が見られるのは26年後とのこと。そこまで待たなくても次回の皆既日食は2010年7月にイースター島では起きるみたいだが…さあて、どうしたものか。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。ヽ(´▽`)/
私も見たかったのですが、ダメでした・・・。
残念。ヽ(*≧ε≦*)φ
イースター島ねぇ。う~む。( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: LaLa | 2009/07/23 03:02
大阪も厚い雲に覆われて、暗くなったのさえ分かりませんでした(--;)
イースター島は無理でも、2035年は北陸地方なので、山中温泉の最高級旅館を予約してオフ会でも開きますか(笑)
但しそれまで生きてれば(^^;
投稿: AKA | 2009/07/23 09:51
コメントありがとうございます。
今回の日食での教訓は、島だと動きようがないので、その時の天気と命運を共にしてしまうこと。直前で観測地をシフトできる方が有利なのは、小笠原に行った船が証明してます。
2010年イースター島も、島ではなく船の方がいいでしょうね。さらにもう一つ先に、2012年オーストラリアもあるそうです。
投稿: くりりん | 2009/07/24 23:37