« きて屋 【京都ラーメン紀行】(閉店) | トップページ | 樫田温泉 »

下車前途無効

景気対策か何だかしらないが、休日の高速道路の料金を(都市部を除くが)一律1000円にするというサービスが間もなく始まるとのこと。車持ってないし、車で走るよりも自分の足で走った距離の方が多いような暮らしをしている自分にはあまり縁のない話だが、そこで報じられるニュースにちょっと違和感を覚えたのでひとこと。

どうも、取り沙汰されているのは、1000円乗り放題の高速に乗って、途中対象外の都市部の高速を経由して、再度乗り放題対象区間を通った場合は、最初の区間と最後の区間は別々に1000円取られてしまう、取られないようにするためのシステム改修が間に合わない、という内容だった。

あれっと思ったのは、自分は、この場合最初の区間と最後の区間でそれぞれで1000円取って当たり前だと思っていたからだ。というのも、乗り放題区間を一旦出てしまった段階で1000円乗り放題の権利はおしまい、もう一度入ったときはまた別途1000円要ると考えるのが自然ではないのか。

ここで、1000円乗り放題のとらえ方が違うということに気が付いた。自分が思っていたのは、1000円で一定区間内どこから何処へも乗れますよ、という切符。私鉄の株主優待でよくあるパターンだ。但し、改札を出る段階でこの切符は回収されてしまうので、再び乗るときはまた1000円で切符を買わねばならない。いわゆる途中下車前途無効、というやつだ。

どうやら世間的な1000円乗り放題のとらえ方は、一旦改札を出ても回収されず、その日のうちなら何度でも乗り降りできる、いわば青春18きっぷのように考えているようだ。

しかし、2度目以降の1000円をなくするためのシステム改修にどれだけ費用がかかるかわかっているのだろうか。既に充分安くなっているのだから、それぐらい払えよ、とは思う。まあ、そもそも車乗らないのでどうでもいい話なんだが。

|

« きて屋 【京都ラーメン紀行】(閉店) | トップページ | 樫田温泉 »

コメント

今晩はぁ
私は別の意味で違和感をかんじています。
環境とか 省エネを考えるのであれば
電車 バス 船を安くすべきだし
高速を安くするなら 他の交通機関も
同じにするのが平等だと思うのですがぁ。

きっと ETCをやってるところが天下りの
巣だからでしょうか っと思うのは考えすぎなんでしょうか???

でででは~

投稿: たけちゃん | 2009/03/14 01:54

どうもです。ひらのです。

都市部(って東京と大阪だけなのね)を挟んで通行しても両方合わせて1000円と言うのは、あほう・・・いや、麻生総理が言ったお話です。そのへんのにーちゃんが言ったのではないのです。なにしろ拘束・・・いや、高速道路会社のトップ(社長?)の上の酷土・・・いや、国土交通大臣のさらにうえのSorry・・・いや、総理大臣が言ったお言葉なのですから、部下としては一生懸命やってはるのです。


一回改札(インターチェンジ)を出たらとぎれる、というのは利用者の皆さん認識されていると思います。
鉄道の感覚で言うと、阪急の河原町から乗って、神戸高速を経由して、山陽電鉄姫路まで行った場合、阪急と山陽を合わせて定額(神戸高速は別料金)ってことなのだと思います。改札は出てないですよね?

で、こういう使い方はどうなるのでしょう?
高速道路の場合、サービスエリアから人間だけは外へ出れますよね。駐車してても時間を計られている様子は無いです。
京都東から乗り名神~米原~北陸道~小矢部砺波~城端サービスエリアと行き、駐車場に駐めて、地元の公共交通で観光・宿泊し、帰りは東海北陸道~一宮~東名~名古屋~東名阪~亀山~第二名神~草津田上で降りたとする。
24時間以上、たぶん36時間とかそういう感じになるけど、これは1000円なのだろうか?
・・・往復2000円にして、現地で自分の車を使った方が安くなりそうだけどな。

他の交通機関も何とかしてほしいですよね。
地下鉄もモノレールも全部国鉄にして、1枚の切符でいけるようにした上で、どこまで乗っても1000円とかしてくれたらいいのに。環境のことを考えなくてもやってほしいわ。

全部国鉄は無理としても、Suikaシステムを全国どこでも使える(カード一枚)ようにして、土日はどこまで行っても1000円。ターミナルでの鉄道会社の乗り換えは30分以内ならそのまま継続。30分以上ならそこでいったん切れるとして、次に乗ったら新たに1000円。。。システムがむずかしいな。。。1日1000円のほうが簡単そうだ。
ETCに金かけるより、Suikaシステムの全国展開に金かけて、鉄道利用を推進した方が、エコにもなると思うけど、予算がないとか言うんだろうな。
道路にはガソリン税があるけど鉄道にはないし、私鉄に天下りさせるわけにもいかんし。。。
実際にインターチェンジの混雑でガソリンを無駄に消費しているのは事実なわけだし、ETCシステムの導入はしょうがないところなんだろうな。

投稿: ひらの | 2009/03/14 14:11

すんません、コメント返したつもりでしたが登録できてなかったようです。

たけしたさん:
確かにETCを扱う団体は恰好の天下り先になりそうですが、ETCという取り組み自体は悪いことではないと思うのですが。
今のところガソリン税は道路のために、という理屈で取っているので、これを他の交通機関を安くするためにも使うのであれば、環境のため、と理由を変える必要がありますね。

ひらのさん:
あ、そうですか。首相がそう言ったのならしかたありませんね
Suica全国共通化は私も賛成です。今のPasmo、ICOCA、PiTaPaが中途半端に入り乱れた状態は何とかしてほしい。ただ、全部共通にするためのコストはETCどころの騒ぎではなさそうですが

投稿: くりりん | 2009/03/17 23:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下車前途無効:

« きて屋 【京都ラーメン紀行】(閉店) | トップページ | 樫田温泉 »