« 味蔵 【京都ラーメン紀行】 | トップページ | きて屋 【京都ラーメン紀行】(閉店) »

サンダース サルベージ

Thunders久々にアホらしくて笑えるニュースが各紙を賑わしている。

1985年に阪神タイガースが優勝したとき、暴走したファンが、ケンタッキー・フライドチキン(KFC)のシンボルであるカーネル・サンダース人形を、バース選手に似ているということで胴上げのうえ道頓堀川に投げ込んだ。人形は発見されず、その後阪神タイガースは長期間低迷を続けたため、「カーネル・サンダースの呪い」という伝説になっている。

そのサンダース人形が昨夜発見されたそうなのだ。さすがに24年も経過して眼鏡はなく色も灰色に変わっていたが、ひと目でそれとわかる。大阪湾まで流れた、溶けたという説もあったが、数百メートル程下流に流されていたということになる。

加えて面白かったのが各マスコミの対応。最初に聞いたNHKのラジオでは、ケンタッキー・フライドチキンとかカーネル・サンダースとかの固有名詞を一切使わず、ファストフード店のマスコット人形、と報じていた。それでも丸わかりやて。

新聞各紙も一面写真入りで報じていたが、読売新聞だけは一面には記事はなし。さすがはG党、話が阪神タイガースに及ばざるを得ないので避けたのか。

KFCも、人形1個分の代金でとんでもない宣伝効果が得られてタナボタだろう。ご祝儀に、というか投げ込んだ阪神ファンはお詫びにフライドチキン買おうと思うだろうから。違うかな。

さて今後の関心は、これで呪いが解けるかどうかだ。阪神タイガースはその後リーグ優勝を二度果たしているので、呪いは既に解けたとも考えられるが、日本一にはなっていない。やはり、呪いが解けたと証明するには日本一になるしかないだろう。

|

« 味蔵 【京都ラーメン紀行】 | トップページ | きて屋 【京都ラーメン紀行】(閉店) »

コメント

さすがのNHKも続報では「実名報道」してますね。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014698171000.html
古くは山口百恵の歌の「真っ赤なポルシェ」を
「真っ赤なクルマ」と言い換えたり、
いまだに「ギネスブック」ではなく
「世界の記録を集めたイギリスの本」とか
に言い換えたり・・・。
ご苦労なことですね。

投稿: まこてぃん | 2009/03/11 23:26

カーネルおじさんを掘り込んだのは、リーグ優勝の時ですよ。

これで日本一になれると騒いでいますが、もし呪いがあるならば1985年は日本シリーズで敗退しているはずです。

投稿: BobbyJean | 2009/03/11 23:34

コメントありがとうございます。

まこてぃんさん:
もう1例あります。既にブログネタに使ってしまったかもしれませんが、NHKでは「ゴールデンウイーク」という言葉を決して使わず、「大型連休」と言います。
もともとゴールデンウイーク(黄金週間)という言葉は映画業界が客にアピールするために使いだしたから、だそうで。

Bobbyさん:
おっしゃるとおりです。写真掲載時に合わせて訂正しておきました。

投稿: くりりん | 2009/03/11 23:47

おひさしぶりです。

カーネルサンダースを投げ込んだ阪神ファンって、
くりりんさんも知っている、こ○○○さんだったと思います。

探偵ナイトスクープにも出たって言っていたし。

投稿: sue | 2009/04/04 19:51

sueさん:
その話は以前に聞いたことがあります。確か、捜索するというネタで出演されたんですよね。

投稿: くりりん | 2009/04/04 23:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サンダース サルベージ:

« 味蔵 【京都ラーメン紀行】 | トップページ | きて屋 【京都ラーメン紀行】(閉店) »