POPFile
最近のメールの8割近くを占めるスパムメール(--;。対策を本格的に行おうと思い立ち、うわさに聞いた「POPFile」を試しに導入してみた。
何でも、ベイズ理論に基づいてスパムとそうでないものを振り分けて行くそうで、逆に言うとある程度実績を積まないと予測ができないので、最初は慣らし運転が必要なのだ。
まだ使って間もないので正解率は60%ぐらいだが、これはスパム、これはそうでない、と繰り返し教えていくことで覚えてくれると言うのが、何かの育成ゲームのようで面白いかも。今まではスパムが来ても鬱陶しいだけだったが、今ではスパムが来ればPOPFileを鍛えることができるので、何だかうれしく感じてしまう。これが最大の効用かも知れない(^^;。タスクトレイにいるタコのアイコンに、賢くなれよと言い聞かせている。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Thunderbird68から78へのプロファイル移行(2021.02.08)
- PC危篤(2021.01.17)
- ココログ全面リニューアル、その後(2019.03.24)
- ココログ、全面リニューアル(2019.03.18)
- 録画用HDD(2017.01.17)
コメント